上尾で新築・リノベーションで心地いい家を建てるなら一級建築士事務所 佐藤工務店|埼玉 注文住宅 工務店
社長のブログ
(115)
スタッフブログ
(36)
最新のスタッフブログ
材木が手に入らない、住宅産業に激震!!
2021年4月1日より省エネ住宅説明義務化、2025年4月1日より省エネ住宅適合義務化が始まります。
寒い家を暖かくしたい….まずはサーモカメラ診断します。カメラの選択支。
事業者向けの小冊子製作にご協力させていただきました
築50年の住宅を断熱改修 北本市OS様邸
ブログカテゴリー
独り言
(9)
長期優良住宅
(2)
補助金・減税
(10)
リフォーム工事
(4)
食
(1)
設計
(2)
新築工事
(2)
温熱環境
(38)
素材・建材
(3)
メンテナンス
(6)
環境
(10)
耐震診断・耐震補強
(9)
イベント
(2)
パソコン
(3)
旅
(4)
本・CD・DVD
(1)
PRESS
(20)
実験
(8)
過去のブログ
2021年4月
(2)
2021年3月
(4)
2021年2月
(3)
2020年12月
(2)
2020年10月
(1)
2020年7月
(1)
2020年6月
(1)
2020年5月
(4)
2020年4月
(3)
2020年3月
(1)
2020年2月
(1)
2019年12月
(4)
2019年11月
(3)
2019年10月
(3)
2019年7月
(1)
2019年5月
(2)
2019年4月
(3)
2019年2月
(2)
2019年1月
(3)
2018年12月
(1)
2018年10月
(2)
2018年7月
(1)
2018年6月
(2)
2018年5月
(2)
2018年4月
(4)
2018年3月
(1)
2018年2月
(3)
2018年1月
(2)
2017年12月
(2)
2017年11月
(3)
2017年10月
(3)
2017年7月
(2)
2017年6月
(3)
2017年5月
(2)
2017年4月
(3)
2017年3月
(2)
2017年1月
(2)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年6月
(1)
2016年5月
(2)
2016年4月
(2)
2016年3月
(3)
2016年1月
(1)
2015年10月
(2)
2015年9月
(2)
2015年8月
(1)
2015年7月
(7)
2015年6月
(1)
2015年5月
(1)
2015年4月
(1)
2015年3月
(1)
2015年2月
(2)
2012年7月
(1)
最新の記事一覧
5 2021年3月26日
(実験)
寒い家を暖かくしたい….まずはサーモカメラ診断します。カメラの選択支。
冬になると、断熱改修のお話を多数いただきます。まずは、診断をさせていただくのですが、そこで活躍するのがサーモカメラです。 温度計や放射温度計では見えてこない、温度の分布が画像として見えてきます。何故寒いのかを突き止めることが重要なのです。勘と経験では判断することは出来ません、お医者様がレントゲンやMRIなどの装置により見えない部分を見えるようにして原因を探すのと同じです。 そこで、最 ...
2 2021年3月16日
(PRESS)
事業者向けの小冊子製作にご協力させていただきました
2021年3月に発刊された、一般財団法人ベターリビングが発行した 工務店・リフォーム業者・設計者向けの「温熱リフォーム 設計・施工ガイドブック」の 作成にご協力させていただき、ありがたきことに奥付に弊社の名前を記載していただきました。 このガイドブックは断熱リフォームの経験が少なく、設計・施工に関する基本的な留意点を把握したい事業者の方々に向け ...
1 2021年3月15日
(温熱環境)
築50年の住宅を断熱改修 北本市OS様邸
久々に手強い相手と戦っております。枕梁と合板接着ビス補強、壁の耐力向上、水平構面の補強、仕口の補強、とやる事がいっぱいです。 隣の部屋を覗くとさらに????如何したらこうなるの。 本当は断熱改修で、天井剥がしたらこの通り、予定外の耐震補強が優先順位上りました。 さて、見ぬふりするかどうするか? 見て見ぬふりできないのが、技術屋の性 枕梁を追加し、接着・合板ビス留めにて合成梁とし、水平構面は4 ...
3 2021年3月10日
(スタッフブログ)
省エネ住宅適合説明義務化????
2021年4月1日の省エネ住宅適合説明義務化まであと3週間となました。 何件かの講師依頼があり、改めて改正建築物省エネ法の内容を調べてみました。 まず、外皮の計算に関して ①弊社が行っている詳細に計算する標準計算ルート ②屋根・壁・窓の面積を計算しなくても良い簡易計算ルート ③面積計算不要に加えて各部の断熱性能もカタログから入力すれば良い簡易計算モデル住宅方ルート ④仕様を入れるだけで判定する仕様 ...
6 2020年12月19日
(温熱環境)
省エネ説明義務制度
2021年4月より義務化される、住宅の省エネ性能に対する「説明義務化制度」ってご存じですか?なんだか良く判らないですよね。実は2021年4月より住宅も国の最低基準以上の省エネ性能を持たせるために「省エネ義務化」が行われるはずでした。それが昨年、「説明義務化制度」に変わってしまいました。これにはいろいろな都合がありました。国側としては、多分本音は、義務化にすると建築確認の時に内容をチェックしなくては ...
6 2020年6月20日
(温熱環境)
佐藤工務店の仕様ーー基礎断熱ーー
松尾先生の動画にて基礎断熱の解説がありました。地面に接する部分に断熱材が接することによるシロアリの侵入に関して基礎外貼り、基礎内貼りのメリットデメリットについて解説しておられます。外貼りにすることによるメリットは基礎断熱にした場合の熱損失が少ないこと、基礎の立ち上がりも熱容量として見れるので優れているが最大のデメリットは断熱材とコンクリートの境面をシロアリが侵入して土台まで達成し上部へとシロアリが ...
7 2020年5月31日
(PRESS)
家を買ってから温熱環境を学んでも後の祭り!
「あたたかい暮らしのヒミツ」という本が送られてきました。住宅の温熱環境について見やすいイラストと専門用語を極力減らした文章で、見開き1ページで1テーマ完結です。いま家造りを考えている方は腑に落ちるはず。また性能向上リフォームを考えている方もお薦めです。我々建築のプロも一読すると、こうやって伝える方法あるな!と気づかれると思います。本日発売です。 私も1コマ参加させて頂きました。&nbs ...
4 2020年5月28日
(温熱環境)
6地域において第1種熱交換換気VS第3種換気どちらが良いの?
松尾設計室の松尾先生が一種換気付けた方が良いかどうか自分で判断する方法という動画をアップしました。いつもながら感覚では無く数値に基づいた判断は流石だなと思いました。 そこで、弊社の建築可能圏内である気候区分6地域において、弊社の標準断熱仕様の家の場合、第1種熱交換換気と第3種自然吸気機械排気について、年間を通してどちらがお得かを計算してみます。&nbs ...
2 2020年5月19日
(温熱環境)
壁内結露を確認する方法
高気密高断熱が住宅の基本性能として重要であることは、私自身5年以上も国土交通省が開催した住宅省エネルギー技術講習会の講師として提唱してきました。コロナ渦中、複数の先生方が、住宅の基本性能をYUTUBEを使って発信を開始しました。 住宅環境性能に関しては断熱気密の教科書として、まずは松尾設計室の松尾先生のお話を聞かれることをお勧めします。本日のテーマは大変危険な壁内部での結露おのお話 ht ...
6 2020年5月16日
(スタッフブログ)
2019年度ZEH及びBELS実績報告致しました。
佐藤工務店は2019年度もZEH住宅100%で実績報告をさせていただきました。 佐藤工務店「わたしのおうち」はZEH、NearyZEH、2019年度の実績は今年も100%でした。来年以降のZEH化目標は当初と変わらず2020年度100%、を目指すことを報告いたしました。また弊社はBELS工務店としても登録されており毎年、実績を報告する義務があります。ZEHの第3者認証は ...
全38件中 1~10件を表示
1 / 4
1
2
3
4
»